Flex Gateway新着情報
Governance新着情報
Monitoring API Managerこれらのコマンドを使用して、Cloudhub 2.0 のアプリケーションでアプリケーションをデプロイおよび管理します。
| コマンド | 説明 | 
|---|---|
アプリケーションを削除する  | 
|
Exchange アプリケーションを使用して指定された対象にアプリケーションをデプロイし、指定されたランタイムバージョンを実行する  | 
|
アプリケーションの情報を表示する  | 
|
未加工の JSON 応答でアプリケーションの情報を表示する  | 
|
仕様のアプリケーションのログを指定されたディレクトリにダウンロードする  | 
|
組織内のすべてのアプリケーションをリストする  | 
|
デプロイ済みのアプリケーションを修正する  | 
|
停止中のアプリケーションを開始する  | 
|
アプリケーションの実行を停止する  | 
|
仕様のアプリケーションのログを追跡する  | 
> runtime-mgr application delete [options] <appID>
<appID> で指定された実行中のアプリケーションを削除します。この ID を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
| このコマンドは、削除する前に 2 回入力を促しません。削除命令を送信する場合、確認を求められることはありません。 | 
このコマンドはデフォルトのオプション --help、-f/--fields、-o/--output のみを受け入れます。
> runtime-mgr application deploy [options] <appID> <deploymentTargetID> <runtimeVersion> <artifactID>
<appID> で指定されたアプリケーションを、次のオプションを使用して指定されたデプロイメント対象にデプロイします。
| 値 | 説明 | 例 | 
|---|---|---|
  | 
Exchange から取得したアプリケーションのアーティファクト ID。  | 
  | 
  | 
デプロイメント対象の ID。  | 
  | 
  | 
デプロイするアプリケーションの名前。  | 
  | 
  | 
デプロイメント対象のランタイムバージョン。  | 
  | 
このコマンドでは、デフォルトの --help、-f/--fields、-o/--output オプション以外に次のオプションも使用できます。
| 値 | 説明 | 例 | 
|---|---|---|
  | 
使用する Exchange アプリケーションのバージョン。  | 
  | 
  | 
クラスタリングされたノードを有効にします。少なくとも 2 つのレプリカが必要です。  | 
  | 
  | 
Anypoint Monitoring へのアプリケーションログの転送を無効にします。  | 
  | 
  | 
SSL セッション転送を有効にします。  | 
  | 
  | 
デプロイするアセットの ID。  | 
  | 
  | 
Last Mile セキュリティを有効にします。  | 
  | 
  | 
Object Store v2 を有効にします。  | 
  | 
  | 
アプリケーションの HTTP リスナーで要求されるベースパスを提供します。  | 
  | 
  | 
プロパティを設定します。  | 
  | 
  | 
すべてのプロパティを選択済みファイルの値に置き換えます。  | 
  | 
  | 
公開インターネット経由で到達するエンドポイントを提供します。  | 
  | 
  | 
レプリカの数。  | 
  | 
  | 
vCore のレプリカのサイズ。  | 
  | 
  | 
スコープログ記録を定義します。  | 
  | 
  | 
ファイルをアップロードしてスコープログ記録を定義します。  | 
  | 
  | 
使用される戦略を更新します。  | 
  | 
> runtime-mgr application describe [options] <appID>
<appID> で指定されたアプリケーションに関する情報を表示します。この ID を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
このコマンドはデフォルトのオプション --help、-f/--fields、-o/--output のみを受け入れます。
> runtime-mgr application describe-json [options] <appID>
<appID> で指定されたアプリケーションから未加工の JSON 応答を表示します。この ID を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
このコマンドはデフォルトのオプション --help、-f/--fields、-o/--output のみを受け入れます。
> runtime-mgr application download-logs [options] <appID> <directory> <specID>
<specID> で指定された仕様から、選択したディレクトリに <appID> で指定されたアプリケーションのログをダウンロードします。
<appID> を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
<specID> を取得するには、runtime-mgr application describe コマンドを実行します。
このコマンドはデフォルトのオプション --help、-f/--fields、-o/--output のみを受け入れます。
> runtime-mgr application list [options]
組織内のすべてのアプリケーションをリストします。
このコマンドはデフォルトのオプション --help、-f/--fields、-o/--output のみを受け入れます。
> runtime-mgr application modify [options] <appID> <certificateName>
<appID> で指定された既存のアプリケーションの設定を更新します。
<appID> を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
このコマンドでは、デフォルトの --help、-f/--fields、-o/--output オプション以外に次のオプションも使用できます。
| 値 | 説明 | 例 | 
|---|---|---|
  | 
Exchange から取得したアプリケーションの ID。  | 
  | 
  | 
使用する Exchange アプリケーションのバージョン。  | 
  | 
  | 
クラスタリングされたノードを有効にします。少なくとも 2 つのレプリカが必要です。  | 
  | 
  | 
Anypoint Monitoring へのアプリケーションログの転送を無効にします。  | 
  | 
  | 
SSL セッション転送を有効にします。  | 
  | 
  | 
デプロイするアセットの ID。  | 
  | 
  | 
Last Mile セキュリティを有効にします。  | 
  | 
  | 
Object Store v2 を有効にします。  | 
  | 
  | 
アプリケーションの HTTP リスナーで要求されるベースパスを提供します。  | 
  | 
  | 
プロパティを設定します。  | 
  | 
  | 
すべてのプロパティを選択済みファイルの値に置き換えます。  | 
  | 
  | 
公開インターネット経由で到達するエンドポイントを提供します。  | 
  | 
  | 
レプリカの数。  | 
  | 
  | 
vCore のレプリカのサイズ。  | 
  | 
  | 
デプロイメント対象のランタイムバージョン。  | 
  | 
  | 
スコープログ記録を定義します。  | 
  | 
  | 
ファイルをアップロードしてスコープログ記録を定義します。  | 
  | 
  | 
使用される戦略を更新します。  | 
  | 
> runtime-mgr application start [options] <appid>
<appID> で指定されたアプリケーションの実行を開始します。この ID を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
このコマンドでは、デフォルトのオプション --help のみを受け入れます。
> runtime-mgr application stop [options] <appID>
<appID> で指定されたアプリケーションの実行を停止します。この ID を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
このコマンドでは、デフォルトのオプション --help のみを受け入れます。
> runtime-mgr:application:tail-logs [options] <appID> <specID>
<specID> で指定された仕様から、<appID> で指定されたアプリケーションのアプリケーションログを追跡します。
<appID> を取得するには、runtime-mgr application list コマンドを実行します。
<specID> を取得するには、runtime-mgr application describe コマンドを実行します。
このコマンドでは、デフォルトのオプション --help のみを受け入れます。